教材・テキスト

基本テキスト
- 1次対策基本テキスト(7科目)
- 1次対策基本テキスト電子データ(PDF)
- 2次対策テキスト
- WEB講義(学習のポイント/過去問分析)
- 過去問分析集
- 財務練習問題集
- 経済練習問題集
- 添削課題(17回分)
- 専用質問シート
- 学習スケジュール表
※万が一、不合格の場合は翌年の教材を無料で送付します。(最大3年間)

「いつでも・どこでも」を実現するe-Learning
追加料金なしで、e-Learningでの学習環境も用意しています。
基本テキストも過去問もe-Learningに電子データとして入れてあります。PC・スマートホン・iPad・携帯電話対応のe-Learningシステムのため、『いつでも・どこでも』学習可能です。
過去問などの問題集は、間違いが多いものをランダムに表示させる機能があり、効率的な学習が可能です。
一次試験対策 教材
一次試験は、幅広い「知識」が問われます。過去問分析から頻出分野を重点的に構成しています。
INPUT教材とOUTPUT教材を効果的に組み合わせることで、効率の良い学習ができます。
基本テキスト
基本テキストは過去問からを分析し、逆算式で作っています。
頻出項目はもちろん、試験でどのように問われるかを盛り込むことで「何を覚えればよいか」が明確になります。
学習のポイント(WEB講義)
中小企業診断士の試験は、出題範囲が膨大であることが特徴です。
よって、「学習のポイント」をつかむことが合格への近道となります。
各科目の学習のポイントをつかんで、合格を勝ち取りましょう。
過去問分析
どんな球を投げられるのかをわかっていれば、打ち返せる可能性が高まります。
TCSではこの「どんな球なのか」を予測するために過去問分析結果も教材に入れています。
反復トレーニングBook
「財務・会計」「経済学」の2科目を苦手とする受講者が圧倒的に多いです。
知識(暗記)だけではなく、計算やグラフの読み取りを問われるからです。
反復トレーニングBookを活用して得点獲得能力を向上させることができます。
答練
学習したことがどれくらい身についてるかを反ベルするための確認テストです。
得意・不得意箇所を把握し、学習効率を高めます。
模擬試験
試験領域を網羅的に出題します。
また、過去問の傾向を分析し、本試験に近い難易度の試験です。
「合格」に向けて、何ができていて何ができてないのかを把握します。
また、 講師からの学習アドバイスも行います。
二次試験対策 教材
二次試験は一次試験で得た知識を活用し、事例企業のコンサルティングをする記述式の試験です。
限られた時間の中で、事例企業の状況や作問者の意図を読み取り、適切な回答をするトレーニングをします。添削は少人数制のメリットを生かし、最大限細かい指導を行います。
基本テキスト
二次試験は、記述式の試験です。
合格となる解答にたどり着くための、「読み方」「書き方」「考え方」のプロセスをまとめています。
また、一次試験の範囲で復讐した方が良い知識に関してもまとめています。
学習のポイント(WEB講義)
一次試験の合格者同士の勝負となる二次試験で合格を掴み取るには、
「何 をすべきか?」
「どう考えるべきか」をまとめています。
過去問分析
一次同様過去問分析は重要な要素となります。二次試験とはどのような試験 か?を把握することで合格が近づきます。
答練
過去問から分析をし、典型的な事例問題を出題します。
「読み方」「書き方」「考え方」の3つの観点で、苦手な解答プロセスを把握し、そこを強化します。
模擬試験
過去問から分析をし、本試験出てくる難易度の高い事例問題も出題します。難易度が高い事例の際でも試験当日しっかり対応できるようにしていきます。
添削
答練、模擬試験ともにTCS 認定講師が添削を行います。
少人数制のメリットを生かし、きめ細かい指導を行います。