中小企業診断士事務所が運営する中小企業診断士(経営コンサルタント)育成スクール・TCS

資格・検定試験ガイド

資格・検定試験ガイド

中小企業診断士登録までのステップ

知識の量と幅を問われる1次試験
知識の活用を問われる2次試験
試験の特長を理解して、
最短で合格を目指しましょう。

※中小企業診断士登録を
するには合格後、
3年以内に実務または
実務補修を15日以上従事
する必要があります。
実務補修は15日間で
15万円かかります。
TCSではこの合格後の
負担を減らすために
実務従事先企業の紹介も
行っています。

第1次試験概要

  • 受験資格:年齢・性別・学歴などによる制限なし
  • 試験実施日:例年8月上旬の土曜・日曜(2日間)
  • 試験科目
    1日目:経済学・経済政策/財務・会計 /企業経営理論/運営管理
    2日目:経営法務/経営情報システム /中小企業経営・中小企業政策
  • 試験形式:多肢選択式(マークシート方式)
  • 合格発表:例年9月初旬~中旬

第2次試験概要

筆記試験の概要
  • 受験資格:当該年度またはその前年度の1次試験全 科目合格者
  • 試験実施日:例年10月中旬の日曜(1日間)
  • 試験科目:組織(人事を含む)/マーケティング・流通 /生産・技術/財務会計
  • 試験形式:中小企業の診断及び助言に関する実務 の事例(I~IV)について、筆記の方法にて実施
  • 合格発表:例年12月上旬
口述試験の概要
  • 受験資格:当該年度の2次(筆記式)試験合格者
  • 試験実施日:例年12月中旬の日曜(1日間)例年12月
  • 試験形式:中小企業の診断及び助言に関する能力 について、面接の方法により実施
  • 合格発表:例年12月下旬~1月上旬

検定試験詳細

受験資格

制限なし。年齢・学歴・実務経験に関係なく、だれでも受験できます。

試験日
一次試験(マークシート方式)

・8月上旬の二日間
・3年以内に全科目合格すればOK

二次試験(筆記試験・口述試験)

・筆記試験:10月下旬の一日間
・口述試験:12月中旬の一日間
→2年以内に合格すればOK

試験会場

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡

出題内容
一次試験(マークシート方式)

・経済学・経済政策
・財務・会計
・企業経営理論
・運営管理
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営・中小企業政策

二次試験(筆記試験)

・中小企業の診断及び助言に関する実務の事例(Ⅰ~Ⅳ)

出題形式
一次試験(マークシート方式)

・多肢選択式

二次試験(筆記試験)

・各事例企業(Ⅰ~Ⅳ)の診断および助言に関して記述式で解答

三次試験(口述試験)

・筆記試験の事例などをもとに面接

受験料

一次: 13,000円

二次: 17,200円

受験者数および
合格率
【平成23年度】
◆一次

・受験者数:15,803名
・合格者数:2,590名(合格率:16.4%)

◆二次

・受験者数:4,003名
・合格者数:790名(合格率:19.7%)

試験に関するお問い合わせ

中小企業診断協会
〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-11銀松ビル
TEL:03-3563-0851 FAX:03-3567-5927 http://www.j-smeca.jp